中野MONOエンジニアリング株式会社 - Nakano MONO Engineering Co., Ltd.

ワイヤー放電加工とは

硬質材料や複雑な形状の加工を得意とした
精密加工技術です。

金属加工でよくある困り事

  • 硬い金属で作りたいけど、対応している刃物がない
  • 小さかったり細かい形状が欲しいけど、切削加工では難しい
  • 高い精度が欲しいけど、精度がなかなか出ない

などがあります。これ全てを可能にするのが、ワイヤー放電加工です!

電気を通す材料なら切削できるため、超硬合金やチタンなどの難削材、アルミニウムといった粘り気のある素材も対応可能。
加工物に触れずに加工するため加工負荷や工具摩耗がなく、高精な微細加工が可能です。
また、熱影響が少なく、仕上げ面の品質が優れているのも特長です。
さらに、切削加工では難しい極小穴や精密な形状も容易に作れるため、金型製造や航空・医療分野などで活用されています。
特に試作や少量生産に向いており、製造の自由度を高める加工技術です。

ワイヤー放電加工機は、金属を精密に加工するための高性能な加工機械です。0.05㎜~0.3㎜と非常に細い真鍮製のワイヤー線が使用して加工します。加工物を水中に入れ、加工物と電極間に放電現象を発生させ、加工材料を溶融除去して加工します。
ワイヤー線は電気を放電させるだけで加工物には接触しない非接触加工のため、原理的にはどんなに硬い材質でも導電性さえあれば(電気を通す性質の材料であれば)加工可能です。また、加工中に接触しないことから、加工による力が加わりません。

【加工対象の加工物について】

加工する加工物(金属部品)は、通電性を持つ金属が加工することが出来ます。この加工物は2次元形状であれば複雑な形状でも加工することが可能です。

【誘電体液の使用】

加工中、ワイヤーと加工物の間には水溶液が流れています。この液体は、放電の際に発生するアークを安定させるだけでなく、発生した熱を冷却する役割も果たします。これにより、加工の精度が向上し、部品の損傷を防ぎます。また、中野では、水溶液は水道水から作っており、加工油で汚れることもありません。

【放電加工のメカニズム】

ワイヤーと加工物の間に高電圧をかけることで、微小な放電が発生します。この放電によって金属が溶解し、少しずつ削り取っていくため、精度の高い加工が実現できます。また、放電は非常に高速で行われ、1秒間に数万回も繰り返されることがあります。

【コンピュータ制御による精密動作】

ワイヤーの動きはコンピュータによって制御されており、これにより複雑な形状や高精度な加工が可能になります。CADデータを基に加工プログラムを作成して、精密な操作で複雑な形状でも加工します。